料理の名前って、やっぱり面白い:麻婆春雨と蚂蚁上树の話

「麻婆春雨」っていう料理名を、ふつうに中国語の漢字として直訳すると、「ビリ辛婆ちゃんの春の雨糸スベシャル」みたいな感じになる。
中国にはこれと似た料理があって、「蚂蚁上树(まーいーシャンシュー)」って言うんだけど、字面通りに訳すと「アリが木に登る」。この2つの名前、どっちもすごく面白いよね。

「麻婆春雨」は、たぶん「蚂蚁上树」からヒントを得た部分もあると思うけど、実は「日本発祥の中華料理」に分類されるかも。
昭和の頃、町中華みたいなお店から少しずつ出てきて、そこから広まったらしい。
味は甘めで、あんまり辛くないし、作り方もどちらかというと煮込み系。

「蚂蚁上树」はもともと四川の家庭料理で、麻辣味が特徴。
豆板醤を使うし、調理法は炒めたり、蒸し煮に近い感じ。
春雨にすごく細かい肉そばろを絡めて、まるでアリが枝を登ってるみたいに見えるから、そういう名前になたんだって。

でも、味の違いやルーシももちろん面白いけど、
「アリが木に登る」とか「ビリ辛婆ちゃんの春の雨糸スペシャル」みたいな名前こそ、人間の想像力ってほんとに面白いな〜って思う。

やっばり、銭湯で飲む瓶の牛乳がいちばん美味しいんだよね

ドラム『世界一難しい恋』で波瑠ちゃんが、温泉チェーンの社長に「どうしてお風呂上がりに牛乳ださあいの?」って、ちょっと怒り気味に不思議そうに聞くシーンがあった。あれ、すごく印象的だった。

…と言うのも、めちゃくちゃ分かるんだよ、その気持ち。あのシーンを見た瞬間、「あ〜〜日本の銭湯行って、風呂上がりにキンキンに冷えた牛乳飲みたい!」って衝動が湧いてきた。ドラマの中の美咲みたいに、近所の銭湯でおばあちゃんに挨拶して、冷蔵庫から瓶の牛乳を取り出して、ふうっと満足げに飲み干す。そう、あの表情がないと完成しない。

願いが叶った。

コーラでもビールでもなく、やっぱり牛乳がいちばん「しっくり」くる。先頭の壁画や洗面用の桶と同じように、瓶の牛乳って、もはや銭湯文化のひとつの「定番」なんだと思う。なくてはならない存在。

戦後の1950〜60年代、日本はようやく戦争の影から立ち直りつつあって、都市化も少しずつ進んでいた。いわゆる「下町」では、都市に人が集まり直して新しいコミュニティができていった。まだ家庭にお風呂がない時代、銭湯は地域の生活の中心だった。

そして、テレビ・洗濯機・冷蔵庫の「三種の神器」が登場した頃、銭湯はそれらを地域の「みんなの家」として先取りして導入していた。そういう流れの中で、明治は180mlの瓶入り牛乳・コーヒー牛乳を先頭に提供し始めて、瓶牛乳が一気に広がった。まさに大成功な販路開拓だったんだよね。

そしてその結果、「銭湯=瓶の牛乳」っていうイメージが定着した。

でも、2025年の3月・4月。つい最近、明治ホールディングスが瓶の牛乳とコーヒー牛乳の販売を全面終了してしまった。理由は、銭湯の減少とグラス瓶のコスト問題など。それを知って、多くの人が「え?銭湯に瓶の牛乳ないの?」「銭湯に瓶牛乳がないなんて、あり得ない!」って声を上げた。

それは、多くの日本人にとって「またひとつ、日本らしさが減った」という実感なんじゃないかな。だって、ある意味60年以上も続いてきた風習だし、瓶牛乳そのものも調べたら1928年からの製品らしくて、「ほぼ100年選手」。その記念イヤーを前にしての終了、なんとも言えない寂しさがある。

私も、本当に残念な気持ちになった。東京に来て、わりとすぐに銭湯での牛乳体験は叶ったけれど、子どもたちを連れて温泉に行くと、やっぱりコーラがいいていう。いやいや、「銭湯の後の牛乳がいちばん美味しい」って、どうしてわからないの!?って、ちょっと思っちゃう。

この前、『湯道』って映画を一緒に見た。子供達にも「お風呂文化」の良さを知ってほしくて、わざわざ誘って。その中で、刑務所の食堂で囚人たちが「出所したら最初に食べたいものは?」って話すシーンがある。あるサプキャラが「俺はコーヒー牛乳が飲みたい」って言った瞬間、みんなが笑う。ても彼は、出所してすぐに銭湯に向かう。けれど「おじさん」はもうなくなていて…ちょっと切ない気持ちを抱えながら、コーヒー牛乳を1本、2本、3本。そこから映画の感動的なクライマックスへと繋がっていく。

栗くんと私、映画を観終わってから、近所の銭湯でコーヒー牛乳を飲んで、「あ〜、やっぱりこれだよね」って。栗くんはどこかで「瓶の牛乳の方が美味しい」って聞いてたらしくて、その後明治牛乳を追加。「やっぱり、銭湯の牛乳が一番うまいよなぁ」って。

だから、昨日の「水曜奇遇夜」にLeeさんがその話をしてくれて、かなり衝撃を受けた。今朝になって調べてみたら、やっぱり明治が供給をやめたのが理由だった。もちろん、別の瓶牛乳メーカーを見つけて導入してる銭湯もあるけど、これはもう「時代の流れ」なんだろうな。

時代位の変化が早すぎる中で、日本もどこか「なくなったら仕方ない、生活は続くし」って、少しずつ慣れていってる気がする。でも私は、やっぱり寂しい。特に最近の技術の進化の速さの中で、「変わらないもの」「ずっとそこにあるもの」ってすごく大事にしたいし、大切にしたいと思ってる。

桜の雨に溶け込む「あの感じ」

昨日は友だちを誘って、砧公園でお花見をしてきました。私たちはみんな中国出身なので、この「日本式」のお花見をずっと楽しみにしていたんです。

ちょうど桜が散り始める時期で、大きな桜の木の下を見上げると、花びらがひらひらと落ちてきて、お酒のカープに舞い込んだり、肩にふわりと乗ったり。まさに「あの雰囲気」というものを強く感じました。

アニメやドラマで何度見てきたこのシーンを、ようやく現実で体験できたわけですが、いざ自分がその場に立つと、「やっぱり言葉にしづらいな」と思いました。まるで「そう、あの感じ……」としか言えないような、不思議な感覚です。

友だちの一人が、「桜の雨が降ってくるようなこの瞬間は、幸福っていうのが一番近いけど、何かがまだ足りない気もする」と言っていて、それはみんな同じ気持ちだったんだと思います。

私自身も、ここに至るまでのいるんな気持ちが重なり合っていると感じました。中国から抜け出して、ようやく一息つけたという安堵感や、これから先の未来に対する不安もあるし、それら全部が今この一瞬に溶け込んでいる。それでも、この瞬間があまりに美しいからこそ、「重し」のように心を支えてくれるんです。

そしてもうひとつ思ったのは、この儀式感によって「ここに暮らしている感覚」が少しだけ芽生えたこと。きっと日本の人たちは、花見のたびにもっといるんな思いを積み重ねているんじゃないでしょうか。やっぱり、このいう気持ちも一言では表せない「何か」があるんだろうと思います。

家族や友人と、毎年同じ季節に、同じ場所で、満開の桜が散って行く様子を何度重ねていくうちに、きっと「時間」そのものの捉え方も変わってくるんだろうし、過去と未来の思いがいっぺんに胸に押し寄せるような、不思議な情緒を味わえるのかもしれません。

時間が、これからも私たちの上に優しく積み重なってくれますように。

空き缶は虚無に抗った

友人がシェアしてくれた空き缶を溜め込む癖のある人の話。

彼は一番安い共有住宅に住んでいて、それはカプセルホテルの賃貸版に似たような場所だった。部屋と部屋の間は薄い板で仕切られているだけだった。彼の隣には「変人」が住んでおり、非常に狭い空間に空き缶が山積みになっていた。それは本来、この住居のルールに違反していたが、誰もどうすることもできないようだった。

よにかく、空き缶があふれていて、防音性能が非常に悪かったため、隣人が「帰宅」するたびに、缶がぶつかり合う音がカンカンと響き渡り、その後には「シュツ」と缶を開ける音が聞こえてきた。時々は、奇妙なため息や缶を動かす音も聞こえてきた。夜、寝ている時にも、缶が倒れる音が聞こえることがあった。

確かに不気味で、騒音も厄介だったが、こうした安い住宅にはもともと「変人」が集まる場所だったので、次第に慣れていった。むしろ、あまり接触の機会があいまま、その「好奇心」はずっと残っていた。

前段時間に進展があり、この住人は長い間家賃を滞納していたため、ついに退去させられ、すべての空き缶も片付けられた。

うん、仕方なかっただろうね。でも、あの空き缶の消失は、当時この話を聞いた私に少し恍惚とした気分を抱かせた。

実は、私は彼のことを理解できるような気がした。もし意味を失うことが多くなりすぎたら、働いて得たお金で缶を買うこと、それも特に自販機で買うという行為が、人と直接つながることはないが、社会の流れと何かしら関係している。人生は空き缶という「計数機」と証明をえたようなもので、測ることができ、記念することができるようになった。永遠に増え続け、移動し続ける空き缶。それは、彼がまだ「生きている」こと、あるいは彼にとっては「努力している」ことの証だったのだろう。

ある意味、彼の空き缶は彼の虚無に対して抗っていた。そして、あなたには自分だけの空き缶があるだろうか?

彼女と死神

彼女が出かけるとき
虚空から犬が飛び出す
彼女が家に帰ると
壁の隅から猫が走りだす
ことような奇跡は
ただ死神が観察しているだけだ

死神は彼女にこんなにも執着し
彼女の寂しさを見逃すことはない

爆発がない。花火がある。

日本では、花火というものに新たな認識を持つかもしれません。毎年の花火大会は多くの人々の幼少期に刻まれ、成長の過程にも溶け込み、家族や友人と過ごした時間の記憶が含まれています。

だから、日本人にとって「花火」はあまりにも身近で、あまりにも日常的なものかもしれません。そのため、英語の詩に「Firework」という言葉が出てきても、その言葉が特別なものとして印象に残るのは難しいかもしれません。

私は非常に短い英語の詩をお勧めしたいと思います:

No Explosions
By Naomi Shihab Nye

To enjoy
fireworks
you would have
to have lived
a different kind
of life

私はそれを翻訳しました:

爆発なし
ナオミ•シハブ•ナイ

花火を
楽しむには
違う種類の
人生を
生きてきた
必要がある

作者はアメリカ人ですが、パレスチナ系です。この詩はガザの子供の視点で書かれているのか、ガザの子供の対話なのかは分かりませんが、いずれにせよ、詩が描く「花火」は別の光景を指しています。それは、ロケット弾や迎撃ミサイルの軌跡と爆発です。これは日本人の日常経験の範囲外です。

爆発がない。花火がある

同列に並べ写真家

面白いとに、メルカリで販売されている写真集では、よく「誰さんや誰さんがお好きな方におすすめです」と紹介されます。見てみると、次の写真家たちがよく並べされています:野口里佳、川内倫子、鈴木理策、かくたみほ。

彼らの写真集がすべて、生活や細部に焦点を当てた取り方をしているからかもしれませんね。

サボテン

まだ小さいサボテンを育て始めたばかりで
いろいろなトゲがあり、少し土色をしている
でも都会の古いオフィスで
窓を開けたら、蜂が飛び込んできた

実は、すべてのものに
それぞれ「期待されている」ものがある

恵比寿南一公園の池と川

僕はどうしても言わなければなりませんが、恵比寿南一公園には本当に感動しました。

都市の中心部に土の丘を作り、防水シートで小さな池を作り、その丘に水が流れて曲がりくねった川を形成し、さらにいくつかの橋まであります。これは子供たちにとって、まさに天国ではないでしょうか?しかも、こんな暑い夏に、ビルの間で水遊びを楽しめるのです。

僕には朝の11時ごろにたくさんの大人が子供たちを連れて遊んでいるのを見かけました。実は、午後4時の様子をとても楽しみにしています。

僕には二人の息子がいて、彼らは小さい頃、森林公園で水たまりを見つけるととても興奮しました。彼らは海辺の砂浜でいろいろな水路を掘るのが大好きでした。北京の住宅地でも友達と一緒にこっそり水を流し、芝生に「川」を作り出していました。子供たちがこうした川を目の前にしたときの興奮と全身全霊で遊ぶ姿は、僕にはようくわかります。

去年、僕は彼らにこう言いました。「東京の地域や人々が夏にどれだけ子供たちを楽しませようと頑張っているか、わかろかい?」

本当に素晴らしいです、恵比寿南一公園。

書店を目的地としたシティウォーク

昨日、雨も降っていなくて、陽射しも穏やかで、ちょうど本屋を目的地にしてシティウォークをするのに良い天気です。

  • POST BOOKS

最初の目的地の書店はPOSTです。アートや写真に特化した書店で、空間はとても心地よいです。控えめで使いやすいインテリアデザインで、建築構造と本棚が装飾感を生み出し、光が静かな雰囲気を醸し出しています。書籍の質は高く、基本的に洋書が揃っています。とてもお勧めです。

  • COWBOOKS

COWBOOKS に行くのはまるで巡礼の旅のようでした。松浦弥太郎とこの書店についての多くの報道を見たことがあるので、ついに願いが叶いました。とても上品で快適な古本屋で、何よりも本の選択に「文化と生活」の脈絡を感じることができます。残念ながら、私の日本語ではそれらを楽しむにはまだまだ遠い道のりです。

  • Dessin BOOKS

三番目の目的地はdessin書店です。私はXで長い間フォローしています。人気のある街区にあり、その存在は街区の活気に応えています。若い感覚の本が多く、価格も適切で、私も思わず二冊買ってしまいました。

  • BOOK AND SONS

最後にまたBOOK AND SONSに行きました。そこで本のセールが始まったからです。多くの写真集が販売されていて、その中には友達が期待していた犬をテーマにしたおのもありました。だから、私は23冊の写真集を買いました。バスで帰るのは大変でしだか、とても嬉しかったです。

本屋さん探訪:BOOK AND SONS

日曜日にBOOK AND SONSという本屋さんに行ってきました。とても気に入って、記録する価値があると思いました。簡単に言うと、こんな感じです:

  • 選書:写真やアート関連の書籍が多く、選書のセンスがとても良いですし、国際色豊かです。
  • 新書:基本的に新書が中心です。独立系の新書店と古書店はかなり違っていて、前者の経営はとてもチャレンジングだと思います。
  • 空間:広々としていて、光もたっぷり入り、空間の使い方が素晴らしいです。展示会を開催するのにぴったりです。
  • 交流:3階と小さなテラスは、小規模なイベントや交流似最適です。

この場所は本当におすすめです。さらに、BOOK AND SONSがある学芸大学駅周辺もとても魅力的なコミュニティです。

本を買う記録

午後四時、パソコンがデータをアップロードするのを待たなければならないので、まだ家に帰れませんでした。それで、@ワンダーに行って川内倫子の『花火』と『梅佳代展図録』を買おうと思いました。ぶらぶら歩いて行ってみると、写真集の棚の配置が変わったようで、他にも何冊か本を選んで、満足してオフィスに持ち帰りました。

カエル

小さな庭に置いてあるアウトドチェアに
いっぱいの水が溜まって
まるで庭に小さな池ができなようになっている
なんとそこには一匹のヒキガエルがいる

もしかすつとカエルがもしれない
「だって見た目がもう少し可愛いから」

2024.6.28