爆発がない。花火がある。

日本では、花火というものに新たな認識を持つかもしれません。毎年の花火大会は多くの人々の幼少期に刻まれ、成長の過程にも溶け込み、家族や友人と過ごした時間の記憶が含まれています。

だから、日本人にとって「花火」はあまりにも身近で、あまりにも日常的なものかもしれません。そのため、英語の詩に「Firework」という言葉が出てきても、その言葉が特別なものとして印象に残るのは難しいかもしれません。

私は非常に短い英語の詩をお勧めしたいと思います:

No Explosions
By Naomi Shihab Nye

To enjoy
fireworks
you would have
to have lived
a different kind
of life

私はそれを翻訳しました:

爆発なし
ナオミ•シハブ•ナイ

花火を
楽しむには
違う種類の
人生を
生きてきた
必要がある

作者はアメリカ人ですが、パレスチナ系です。この詩はガザの子供の視点で書かれているのか、ガザの子供の対話なのかは分かりませんが、いずれにせよ、詩が描く「花火」は別の光景を指しています。それは、ロケット弾や迎撃ミサイルの軌跡と爆発です。これは日本人の日常経験の範囲外です。

爆発がない。花火がある

同列に並べ写真家

面白いとに、メルカリで販売されている写真集では、よく「誰さんや誰さんがお好きな方におすすめです」と紹介されます。見てみると、次の写真家たちがよく並べされています:野口里佳、川内倫子、鈴木理策、かくたみほ。

彼らの写真集がすべて、生活や細部に焦点を当てた取り方をしているからかもしれませんね。

サボテン

まだ小さいサボテンを育て始めたばかりで
いろいろなトゲがあり、少し土色をしている
でも都会の古いオフィスで
窓を開けたら、蜂が飛び込んできた

実は、すべてのものに
それぞれ「期待されている」ものがある

 

  • 四行の詩で描写や叙事を行い、時節の変化を取り入れながら、日常の些細なことを描きます。次に、二行の詩で心情を伝えたり、感情を表現したり、意見を述べたりします。これが「倍心四季」です。

恵比寿南一公園の池と川

僕はどうしても言わなければなりませんが、恵比寿南一公園には本当に感動しました。

都市の中心部に土の丘を作り、防水シートで小さな池を作り、その丘に水が流れて曲がりくねった川を形成し、さらにいくつかの橋まであります。これは子供たちにとって、まさに天国ではないでしょうか?しかも、こんな暑い夏に、ビルの間で水遊びを楽しめるのです。

僕には朝の11時ごろにたくさんの大人が子供たちを連れて遊んでいるのを見かけました。実は、午後4時の様子をとても楽しみにしています。

僕には二人の息子がいて、彼らは小さい頃、森林公園で水たまりを見つけるととても興奮しました。彼らは海辺の砂浜でいろいろな水路を掘るのが大好きでした。北京の住宅地でも友達と一緒にこっそり水を流し、芝生に「川」を作り出していました。子供たちがこうした川を目の前にしたときの興奮と全身全霊で遊ぶ姿は、僕にはようくわかります。

去年、僕は彼らにこう言いました。「東京の地域や人々が夏にどれだけ子供たちを楽しませようと頑張っているか、わかろかい?」

本当に素晴らしいです、恵比寿南一公園。

書店を目的地としたシティウォーク

昨日、雨も降っていなくて、陽射しも穏やかで、ちょうど本屋を目的地にしてシティウォークをするのに良い天気です。

  • POST BOOKS

最初の目的地の書店はPOSTです。アートや写真に特化した書店で、空間はとても心地よいです。控えめで使いやすいインテリアデザインで、建築構造と本棚が装飾感を生み出し、光が静かな雰囲気を醸し出しています。書籍の質は高く、基本的に洋書が揃っています。とてもお勧めです。

  • COWBOOKS

COWBOOKS に行くのはまるで巡礼の旅のようでした。松浦弥太郎とこの書店についての多くの報道を見たことがあるので、ついに願いが叶いました。とても上品で快適な古本屋で、何よりも本の選択に「文化と生活」の脈絡を感じることができます。残念ながら、私の日本語ではそれらを楽しむにはまだまだ遠い道のりです。

  • Dessin BOOKS

三番目の目的地はdessin書店です。私はXで長い間フォローしています。人気のある街区にあり、その存在は街区の活気に応えています。若い感覚の本が多く、価格も適切で、私も思わず二冊買ってしまいました。

  • BOOK AND SONS

最後にまたBOOK AND SONSに行きました。そこで本のセールが始まったからです。多くの写真集が販売されていて、その中には友達が期待していた犬をテーマにしたおのもありました。だから、私は23冊の写真集を買いました。バスで帰るのは大変でしだか、とても嬉しかったです。